ブログ
【講習会レポート】第2回 沖縄県害虫防除業協会 講習会を開催しました!
2025年10月31日(金)、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、 沖縄市のコザしんきんスタジアム会議室にて「第2回 一般社団法人 沖縄県害虫防除 講習会」を開催いたしました。
当日は、県内各地の防除業関係者をはじめ、行政担当者、関連企業の皆様など 約70名の方々にご参加いただきました。
講習会では、琉球ネイチャーポジティブ代表・吉村正志氏を講師に迎え、 「沖縄の生物多様性と外来種対策の重要性」をテーマに、 地域環境の保全と防除活動のあり方について貴重なお話をいただきました。
続いて、当協会副会長の浜川雄貴より、 防疫業務における基本的な知識や現場対応のポイントを中心に解説があり、 実際の防除活動を想定した消毒作業の実演も行われました。
参加者の皆様からは、 「外来種の対策の重要性を感じた」「行政と業界が一体で進める重要性を感じた」 といった感想を多数いただきました。
沖防協では、今後も講習会や研修を通じて、 県内の防除技術の向上と、安心・安全な地域環境づくりに貢献してまいります。
ご参加いただいた皆様、並びにご協力いただいた関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
詳しく見る
【メディア掲載】第2回 沖縄県害虫防除技術向上講習会が新聞に掲載されました
2025年10月31日(金)に開催予定の「第2回 沖縄県害虫防除技術向上講習会」について、 2025年10月29日付の沖縄タイムスにてご紹介いただきました。
記事では、沖縄市のコザしんきんスタジアム会議室にて開催される本講習会の概要が掲載され、 講師を務める琉球ネイチャーポジティブ代表・吉村正志氏による 「沖縄の生物多様性と外来種対策の重要性」についての講演内容が紹介されています。
また、講習会内では、 協会副会長の浜川雄貴より「防疫業務の基本知識」についての説明と、消毒作業の実演も行われる予定です。
沖防協では、本講習会を通じて、外来種対策や地域の衛生環境維持の重要性を広く周知し、 行政機関・業界関係者・一般の皆様とともに、より良い環境づくりに向けた取り組みを進めてまいります。
記事掲載に際し、沖縄タイムス社様に心より感謝申し上げます。
詳しく見る
【活動報告】本部町役場を訪問しました|担当課の皆様との意見交換
2025年10月28日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、本部町役場を訪問し、健康づくり推進課の皆様と意見交換を行いました。
当協会からは、これまでに行ってきた害虫・害獣防除の取組や、外来種対策を含めた地域環境保全への取り組みを紹介し、 今後の連携強化や情報共有のあり方について意見を交わしました。
健康づくり推進課の皆様からも、地域住民の健康と生活環境を守るための防除活動の重要性についてご理解をいただき、 今後の協力体制に関しても前向きなご意見を賜ることができました。
沖防協では、引き続き県内の各自治体との連携を深めながら、 地域社会の安心・安全な生活環境の維持と、沖縄県全域の衛生環境の向上に向けて活動を進めてまいります。
詳しく見る
【活動報告】国頭村役場を訪問しました|担当課の皆様との意見交換
2025年10月28日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、国頭村役場を訪問し、環境保全課の担当者の皆様と懇談させていただきました。
当協会からは、県内で実施している害虫・害獣防除および外来種対策の活動内容、また今後予定している地域連携の取組についてご説明いたしました。 特に、タイワンハブをはじめとする外来種への対応や、村内の衛生環境の維持・改善に関する情報交換を行い、今後の協力体制について意見を交わしました。
国頭村の皆様からも、地域の安全と環境を守るためには、行政と防除の専門団体との連携が重要であるとのお言葉をいただき、今後の協働に向けて前向きなご理解を賜ることができました。
沖防協では、引き続き県内各自治体との協力を大切にしながら、 自然と人が共生できる衛生的な環境づくりに努めてまいります。
詳しく見る
【活動報告】南城市役所を訪問しました|市長との意見交換
2025年11月23日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、南城市役所を訪問し、古謝景春市長をはじめ、環境関連部署の皆様と懇談させていただきました。
今回の訪問では、当協会が県内各地で進めている害虫・害獣防除や外来種対策の取り組み、 そして地域の衛生環境保全に向けた今後の活動方針についてご説明いたしました。 また、市としての環境課題や今後の協働の可能性について、活発な意見交換を行うことができました。
瑞慶覧市長からも、地域の安心・安全な暮らしを支えるための防除活動の重要性についてご理解をいただき、 行政と協会が連携しながら取り組むことの意義について、前向きなお言葉を賜りました。
沖防協では、引き続き各自治体との関係を深め、 沖縄県全域における衛生環境の維持・向上を目指して、会員一同で努めてまいります。
詳しく見る
【活動報告】糸満市役所を訪問しました|市長との意見交換
2025年10月21日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、糸満市役所を訪問し、當銘真栄市長ならびに担当課の皆様と懇談の機会をいただきました。
当協会からは、県内で進めている害虫・害獣防除や外来種対策の取り組み、そして地域の衛生環境を維持・向上させるための今後の活動方針についてご説明させていただきました。 また、市内での防除体制の現状や課題についても意見交換を行い、行政と民間の連携による協力の可能性について前向きにお話しすることができました。
當銘市長からは、市民の安心・安全な生活環境を守るための防除活動の重要性について共感をいただき、今後の協会との協力体制に対してもご理解を賜りました。
沖防協では、引き続き各自治体との連携を強化し、沖縄全域における衛生環境の向上と外来種対策の推進に努めてまいります。
詳しく見る
【活動報告】一般社団法人沖縄県労働基準協会を訪問しました
2025年10月16日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、一般社団法人沖縄県労働基準協会を訪問し、島袋会長、嘉数専務理事、ならびに事務局の皆様と懇談させていただきました。
当協会からは、これまでの活動内容や外来種対策、地域衛生の維持向上に向けた取り組み状況をご説明し、今後の業界発展に向けた協力体制や情報共有のあり方について意見交換を行いました。
島袋会長からも、労働安全や現場管理の観点から、防除業務における労働環境整備の重要性についてご意見をいただき、今後の協会活動においても大変有意義な示唆を賜ることができました。
沖防協では、引き続き関係団体との連携を深めながら、安全かつ健全な防除業界の確立と、沖縄県全体の衛生環境向上に貢献できるよう取り組んでまいります。
詳しく見る
【活動報告】豊見城市役所を訪問しました|市長との意見交換
2025年10月14日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、豊見城市役所を訪問し、徳元次人市長および関係部署の皆様と懇談の機会をいただきました。
当協会からは、これまでの防除活動や外来種対策の取り組み状況、そして今後重点的に進めていく協会の活動方針についてご説明しました。 また、地域の衛生環境をより良く維持・向上させるために、行政と民間が連携して取り組む重要性について意見を交わしました。
徳元市長からも、住民の安心・安全な生活環境を守るうえで、害虫防除の専門的な知見が欠かせないとのお話をいただき、今後の協力体制についても前向きなお言葉を賜りました。
沖防協では、引き続き各自治体との協力を深め、沖縄県全域における健全な環境づくりと地域社会への貢献を目指して活動を続けてまいります。
詳しく見る
【活動報告】名護市役所を訪問しました|市長との意見交換
2025年10月9日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、名護市役所を訪問し、渡具知武豊市長ならびに園芸畜産課の皆様へ表敬訪問を行いました。
当協会からは、これまでの防除活動の取り組みや、今後重点的に推進していく外来種対策・衛生管理の強化方針についてご説明し、地域の環境保全と衛生向上に関する意見交換をさせていただきました。
渡具知市長からも、北部地域の豊かな自然環境を守るうえで、害虫・害獣防除の専門的な知見が重要であるとのご認識をいただき、行政と民間の連携の必要性について前向きなお言葉を賜りました。
沖防協では、今後も各自治体との連携を通じて、地域に根ざした防除活動の推進と、沖縄全域の衛生環境の向上に努めてまいります。
詳しく見る
【活動報告】宜野湾市役所を訪問しました|市長との意見交換
2025年10月8日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、宜野湾市役所を訪問し、佐喜眞 淳市長ならびに環境対策課の皆様へ表敬訪問を行いました。
当協会からは、県内各地での防除活動の現状や、今後重点的に取り組む外来種対策・衛生管理体制の強化についてご説明し、地域の安心・安全な生活環境づくりをテーマに意見交換を行いました。
佐喜眞市長からは、市民生活の衛生環境を守るためには、行政と専門業者の協力が欠かせないとのご意見をいただき、今後の協力関係についても前向きなお話を賜りました。
沖防協では、今後も各自治体との連携を深め、沖縄全域における衛生環境の維持・向上に寄与できるよう、引き続き取り組んでまいります。
詳しく見る
琉球新報に「第2回沖防協講習会」が掲載されました
2025年10月7日付の琉球新報(社会面)に、当協会が主催する「第2回 沖縄県害虫防除技術向上講習会」に関する記事が掲載されました。
記事では、10月31日(金)に沖縄市のコザしんきんスタジアム会議室で開催予定の本講習会について、講師である琉球ネイチャーポジティブCEO 吉村正志氏による「沖縄の生物多様性と外来種対策」に関する講演内容や、外来種対策を通じた企業のCSR(社会的責任)への提言などが紹介されています。
また、当協会副会長であり、ワイズソリューションズ合同会社代表の浜川雄貴氏による「家畜伝染病発生時の消毒業務の基本知識と実践」も実施予定で、現場の防除技術と行政連携のあり方を深める内容となっています。
【第2回 沖縄県害虫防除技術向上講習会 概要】
開催日時:2025年10月31日(金)14:00〜17:00(13:45受付開始)
会 場:コザしんきんスタジアム内 会議室(沖縄市諸見里2丁目1-1)
定 員:70名
参加費:会員 1,000円(税込)/ 非会員 2,000円(税込) ※懇親会(任意参加)も同日開催予定
当協会では、こうした取り組みを通じて、「沖縄の生物多様性と衛生環境の調和」に寄与し、行政・企業・地域の連携によるより良い環境づくりを目指してまいります。
掲載いただいた琉球新報社様に、心より御礼申し上げます。
詳しく見る
【活動報告】今帰仁村役場を訪問しました|村長との意見交換
2025年10月6日、一般社団法人沖縄県害虫防除業協会(沖防協)は、今帰仁村役場を訪問し、久田村長と意見交換を行いました。
今回の訪問では、当協会の活動内容や、外来種対策を含む今後の重点施策についてご説明するとともに、村内での衛生環境の維持・向上に向けた取り組みについて情報を共有しました。
今帰仁村の皆様からも、地域の衛生管理や防除体制の強化に関する課題やご意見を伺い、協働の可能性について前向きにお話を進めることができました。
沖防協では、今後も県内各地域と連携し、現場に根ざした活動を通じて、沖縄の清潔で安全な環境づくりに貢献してまいります。
詳しく見る