HOME

害虫について

生活害虫とは

私たちの暮らしを脅かす存在
日常の暮らしの中で、不快感を与える虫や、刺したり皮膚炎などの害を与える虫、衣類を食害する虫などを「生活害虫」と呼びます。 代表的な種類としては、ハエ、蚊、ゴキブリ、ダニ、ムカデ、アリ、チャタテムシ、ゲジゲジ、イガ、シラミなどが挙げられます。 これらの虫は、病原体の媒介、食中毒、アレルギー、皮膚炎、衣類の食害など、様々な被害を引き起こします。

衛生害虫とは

 人と動物の健康を脅かす衛生害虫
衛生害虫とは、人や動物の健康に危害を加える昆虫やダニなどの総称です。毒を持っていたり、血を吸ったりして直接的な被害を与えるもの、病原体を媒介して感染症を引き起こすものなど、様々な形で私たちの健康を脅かしています。 代表的な衛生害虫には、ハエ、蚊、ゴキブリ、ダニなどがあげられます。ハエや蚊は、食中毒やデング熱などの感染症を媒介する恐れがあります。ゴキブリは、アレルギーの原因となるだけでなく、サルモネラ菌などの病原菌を運搬することもあります。ダニは、ダニ刺症やツツガムシ病などの原因となります。

ネズミ

ネズミは、病原菌媒介、食料被害、都市機能への被害など、様々な問題を引き起こす害獣です。繁殖力が高く、学習能力も高いことから、駆除は容易ではありません。食中毒やアレルギー、壁や床、電線をかじって破損させるなどの被害が出ます。

被害に遭いやす場所

  • 集合住宅
  • 壁の中
  • 床下
  • 屋根裏
  • 食品庫
    など様々な場所です。

ゴキブリ

ゴキブリは、不快感を与えるだけでなく、食中毒やアレルギーの原因となる病原菌を媒介する衛生害虫です。雑食性で繁殖力が非常に高く、暖かく湿った場所を好みます。家に入り込む経路としては、排水管、換気扇、隙間などがあります。

被害に遭いやす場所

  • 住宅
  • 飲食店
  • コンビニエンスストア
  • 古い建物
  • 飲食店が多い地域
  • 温暖な地域
など様々な場所で被害がでてしまいます。

ハチ

ハチ、特にスズメバチは、攻撃性と毒性の高さで知られ、刺されると強い痛みや腫れ、場合によってはアナフィラキシーショックによる死亡リスクもあります。
近年、都市部での被害も増加しており、適切な知識と対策が重要です。

被害に遭いやす場所

  • 軒下、ベランダ、屋根裏など
  • 庭、花壇
  • ゴミ箱
  • 花壇
    など様々な場所に巣を作り被害がでてしまいます。

お問い合わせ

お気軽にご相談ください!

害虫・害獣でお困りの皆様、沖縄県内にお住まいなら、お気軽にご相談ください。
どんな些細なことでも構いません。被害状況やご不安な点など、
なんでもお聞かせください。 経験豊富なスタッフが、丁寧にご対応いたします。